Lack of Consistency

一貫性のないブログ

【準1級取得】英検を受けるならS-CBTがおすすめ

英検1〜5級それぞれの特徴・レベルとおすすめ教材まとめ | English Hacker | 英語学習の情報ポータルサイト

2020年に英検S-CBTで英検準1級に合格しました。S-CBTはすごく利点のある試験方式だと思うのですが、英検受験の選択肢としてはマイナーだなと感じたので、ここでS-CBTの利点についてまとめます。

 

英検S-CBTとは

正式には「英検2020 1day S-CBT」と言います。

試験の概要としては次のとおり。

従来型の英検と同じ出題形式を取りつつ、スピーキングテストを吹込み式として1日で4技能を測ることができる試験です。実施級は準1級、2級、準2級、3級です。
「英検 S-CBT」に合格すれば、従来型の英検と同じ資格を得ることができます。

詳しくは以下を参照ください。

www.eiken.or.jp

英検S-CBTのメリット

試験の回数が多い

これが一番のメリットだと思います。通常の英検は年たった3回しか実施されません。一方、S-CBTは毎週土日に実施されます。年3回しかないと、都合によっては試験を受けられない回もあるでしょうし、いざ申し込んでも思ったとおりの勉強時間が確保出来ず残念な結果となることも少なくないと思います。でも毎週受けられると思ったらどうでしょう。自分の都合がつけやすいですし、勉強がひと段落して今の英語力を確かめるために英検を受けることが出来ます。また、数をこなすことだけでも合格の可能性が高まるので、メリットしかありません。

1日で試験が終わる

通常の英検は一次試験と二次試験に分かれています。一次試験はリーディング、ライティング、リスニング。二次試験はスピーキングです。また、一次試験の合格者だけが二次試験を受けることができます。一方、S-CBTは1日で全4技能の試験を受けることが出来ます。通常の英検では受けることができないスピーキングも同時に受けられるため、通常の英検を受ける場合の練習にもなります。もちろん、スケジュール調整も容易ですね。

リスニングにヘッドホンが使える

通常の英検やTOEICを受けたことがある人は分かると思いますが、会場で受ける試験の場合、音声はスピーカーから流されます。スピーカーと言ってもラジカセなので、普通に音は悪いし、音量調整なんて出来ません(聞き取りにくい場合は音量調整の時間中に試験官にお願いすることで調整してくれます)

一方、S-CBTは受験者一人一人がヘッドホンを使ってリスニングを受けるので、試験中でも自由に音量調整が出来ますし、ラジカセに比べると非常に良い音で試験問題を聞くことができます。リスニングの苦手な人(自分もです)にとってこれはめちゃくちゃ良いメリットです。

スピーキングは対面式ではない

通常の英検は試験官との対面式で試験を受けるので、入室時や退室時、スモールトークなど、本試験に関係ない部分で英語を喋る必要があり余計な労力が必要です。

S-CBTの場合は録画された映像なので、対面の場合ほど緊張はしません。

ただ、受験者全員が一斉にスピーキングテストを始めるので、周りの受験者がペラペラと回答している状況に圧倒される可能性はあります。

実際、僕が受けた時は、周りは流暢に喋っていたのに自分は上手く回答できず、凄く焦ったのを覚えています。ですが、結果は合格だったのでみんなたいした内容は喋ってないんだと思います笑。本番は焦らず自分のペースで回答することさえできれば合格できると思います。

ちなみに、僕はスピーキングの練習にDMM英会話の英検レッスンを利用しました。

本番と同じ形式で練習できるので、一度でも受けておくと、本番が楽になると思います。

受験料が安い

準1級の場合は通常試験の試験料が8400円であるのに対して、S-CBTは7900円と500円安いです。しかも通常の英検は別日にスピーキング試験があります(一次試験に受かればですが)ので、拘束時間あたりの金額はS-CBTの方がさらに安く、コストメリットが非常に高いです。

受験した感想

僕は2020年の8月に準1級を受験しました。

受験者は比較的若い人達(20代以下)が多かった印象で、中には小学生ぐらいの子供も親御さんと一緒に会場に来ていました。

場所はテストセンターです。

通常の試験と比較すれば受験者数は少ないので受験票の確認は非常にスムーズでした。

試験はパソコンを使いますが、普段から触っている人なら何の問題もないと思います。簡単なマニュアルも受験者ごとに配布されます。

一番気をつけなければならないのは、試験の順番です。

通常の試験はリーディングからですが、S-CBTはなんとスピーキングから始まります。

これを知らずに受けると心の準備ができないままノンストップになるので、しっかり覚えておいた方がいいです。

まとめ

英検S-CBTのメリットが伝わりましたでしょうか。こんなにメリットがあって、通常の試験と同じように資格が認定されるのですから、受験しない理由はないと思います。すぐに英検の資格が欲しい人や腕試しがしたい人はS-CBTも選択肢の1つとして考えてはどうでしょうか。

TOEIC 800点の備忘録②

メモ帳のイラスト(文房具) | かわいいフリー素材集 いらすとや

英語を勉強するときは単語帳や参考書、模擬試験などを使いますよね?それらは繰り返し使うのでいいんですけど、インターネット、SNS、仕事でのやり取りなどで使われている単語や表現ってすぐ忘れてしまう。

ということで、これ知らなかった、こういう表現あるんだな、とメモしたものの備忘録かつ復習をこのブログでやろうと思います。

過去の備忘録は以下の記事に記載しています。 

www.lack-of-consistency.com

 

一応、TOEICは800点台、英検は準1級を持っているので、ここに記載する単語や熟語はTOEIC 800点、英検準1級を持っていても難しいレベルのはずです。 

www.lack-of-consistency.com

1. <3

“ハートマーク”を意味しています。

これはツイッターでフォローしているネイティブが使っていた表現です。言われてみれば、たしかにハートに見えます。

2. Tokyoite

“東京都民”という単語です。

これを見て単語は知ってるか知らないかだなーと考えさせられました。しかし、どれだけの人がこの意味を知ってるのでしょうか(僕は初めて見ました)。この単語を知らなければpeople in Tokyoで言い換えできますかね。

3. Bean paste

“あんこ”の意味です。

言われてみればたしかに!という感じですが、初見でこの意味が出てきますかね?あんこ自体は日本独特のもの?だと思いますので、外国の方にあんこを使ったデザートを紹介するときなんかは使えそうです。

4. Contain the spread of COVID19. 

“新型コロナの拡散を封じ込める”という意味です。

コロナの時代になってcontainを封じ込めるという意味で使う場面が多く見られますが、なかなか覚えられないので、ここで復習を兼ねて意味をまとめます。〜を中に含むというcontainの基礎的な意味のイメージから、そこから出さない=封じ込めるという意味に派生したと覚えておきます。

5. w/, w/o, w/c

w/は”withの略”、w/oは”withoutの略”、w/cは”week commencingの略”となります。week commencing〜は〜の週という意味です。

w/meであれば”私と”、w/c 18th Jan,で”1月18日の週”になります。

6. In retrospect

“振り返ってみると”という意味です。

日常会話で使う機会が多そうな表現なので、覚えておきたいです。これ実はパス単 準1級からの引用なんですが、覚えるべき単語には分類されていなくて、覚えるべき単語を使ったの例文の中に出てくる表現なんです。単語帳の新たな使い方に気づいたかも知れません。

7. Come to the point

これもパス単 準1級からの引用で、”要点を言う”、”的を得る”という意味です。

分かっているようで分かっていない理解が曖昧な表現だったので、この機会にしっかり覚えておきます。

8. Reach out to 〜

“〜に接触する”という意味です。

直訳では上記のとおりですが、誰々と話をするために接触する(コンタクトを取る)的なイメージかと思います。基本的な意味である”〜に到達する”が派生して、”〜にたどり着く”から〜に接触するという意味になるのかと。

ちなみに、これはネイティブが書いた仕事上のメールに記載がありました。

9. Japane is taking on the huge challenge.

"日本は非常に大きな挑戦に挑んでいる"という意味になります。

take on~は"~を引き継ぐ"という意味で覚えていて、"挑戦する"という意味は理解できていませんでした。こういう簡単な単語を使った熟語って日常的によく使われるし、複数の意味を持っていることが多いので、覚えるのが大変です(汗)。 

10. Executive order

大統領令”という意味です。

アメリカの大統領選挙新大統領就任のニュース記事なんかを見るとよく出てきます。日本人にはなじみのない言葉ですので、なかなか覚えられず。。。

振り返り

最近ツイッターの方で英語アカウントのフォローを増やしたこともあり、英語の略語を見る機会が多くなりました。知らないと意味が分からないものばかり、かつ気を付けないとすぐ忘れてしまうので、しっかりこのブログに書き留めて復習・定着させようと思います。

 

TOEIC 800点の備忘録①

メモ帳のイラスト(文房具) | かわいいフリー素材集 いらすとや

英語を勉強するときは単語帳や参考書、模擬試験などを使いますよね?それらは繰り返し使うのでいいんですけど、インターネット、SNS、仕事でのやり取りなどで使われている単語や表現ってすぐ忘れてしまう。

ということで、これ知らなかった、こういう表現あるんだな、とメモしたものの備忘録かつ復習をこのブログでやろうと思います。

勉強して知らない単語・表現がストックされてから記事にするので、かなりの不定期更新になりそうですが笑

一応、TOEICは800点台、英検は準1級を持っているので、ここに記載する単語や熟語はTOEIC 800点、英検準1級を持っていても難しいレベルのはずです。 

www.lack-of-consistency.com

1. lol

“笑”という意味です。

ツイッターでフォローしているネイティブが使っていた表現で、laugh out loudまたはlaughing out loudの略。初見では顔文字かと思いました lol。 

2. Shattering the daily record. 

おそらく”デイリーの記録を破る”という意味。

Shatterは粉々にするという意味で覚えていましたが、派生して突破する的な意味でも使われることをこの表現で初めて知りました。引用元は以下のJapanTimesの記事です。

www.japantimes.co.jp

3. Staggered commuting hours. 

“通勤時間をずらす”という風に訳しました。

これも上のJapanTimesと同じ記事です。時間をずらすという表現として他に思い浮かぶ英語がなかったこと、割とよく使う表現に思えるのでメモしておきます。

4. Stand in sharp contrast to 〜

“〜と際立って対照的である”という意味です。

stand in sharpという表現がニュアンスはわかるけど直感的に理解できていなかったので、メモしています。これも同じJapanTimesの記事 

5. Hereafter referred to as 〜

“以下〜という”の意味。hereinafterは馴染みがありましたが、hereafterでも同じ意味(本当は微妙に違うらしいです)になることは知りませんでした。これは仕事でやり取りするネイティブが作った資料中に出てきた表現です。

6. Obviate the need for 〜

“〜を不要にする”という意味。近い表現として〜 is not necessaryが考えられますが、〇〇のおかげで、とか、〇〇であれば、というシチュエーションのときに使えそうです。(すいません。これは出典をメモするのを忘れていました)

7. The key of how to compete

直訳で”その成長市場で競走する方法のキー”。how to〜はよく使う表現ですが、前置詞と一緒に使うイメージはありませんでした。僕だけかもしれません。

これはSpeaking bizという瞬間英作文のサイトで出てきた表現です。

8. As of now

“今のところ”という意味です。as of 〜は、〜からという意味で覚えていましたが、as of nowは”今から”ではなく、”今のところ”として使うらしいです。ツイッターの英語アカから流れてきたものです。

9. As far as 〜(As long as)

これはレベルが低いかもしれませんが、自分の理解が甘いなと痛感させられた表現です。

“〜する限りは”を英訳するときに最初に出てきたのはas far asで、いやいやas long asもあるやん、あれ?何が違うんだ!?ってなりました。

As far asは範囲(as far as I am concerned “私に関する限りは”、がわかりやすいですかね?)、as long asは条件(as long as you go “あなたが行くなら”、とか)で使い分けなければなりません。これもSpeaking bizで出てきました。

10. Be bursting at the seams

”はち切れんばかりにいっぱい”という意味です。seamが縫い目とか継ぎ目という意味で、縫い目がburstingしているイメージから”はち切れそう”が出てくるのは英語らしい表現で面白いなと思いました。これもツイッターでフォローしているネイティブが使っていた表現です。

自分で言うのもなんですが、こうやってブログに記録する方法は復習としても後で見返すにしてもけっこう有用だと思います。自分で単語帳を作るよりも詳しく書けるし、なぜ気になったのか(知らなかった、理解が甘かった、面白い表現だった等)も記載しておくことで記憶が定着しやすくなりそうです。

大企業のエンジニアは転職できない

世間的に大企業と呼ばれる会社に勤めている僕ですが、地元に帰るために転職活動をしていました(今はコロナ禍ということもあり活動休止中)。今までの転職活動を振り返って思うことがあるので、この記事にまとめます。

プロフィール

  • 現在の会社:総合電機メーカー
  • 現在の職種:制御装置の設計、開発
  • 年齢:30代前半

  • 最終学歴:地方国立大学 工学部卒

  • 勤続年数:7年

  • 現在の年収:約680万(残業代込み)

  • 転職活動歴:3年

  • 使用した転職エージェント:DODAリクルートエージェント

  • 保有資格:普通自動車免許、電気主任技術者 第3種、英検準1級、TOEIC 820点

転職活動時の条件

  • 最も重要な条件は地元に帰ること。
  • 年収の減少や職種の変更は許容可能(もちろん最低限のラインはあるが)

転職エージェントを使ってみて

Dodaリクルートエージェントの2社を使用しましたが、いずれも登録後すぐに面談の連絡が来ました。

面談の流れはどちらも次のとおり。

  • 履歴書と職務経歴書の確認
  • 転職理由の確認
  • 希望条件(勤務地、年収、職種等)の確認
  • 紹介可能な求人の説明
  • エージェントサービスについての説明(主に求人検索、面接等の日程調整方法について)

転職活動について

選考結果

  • 書類選考:30社中5社通過
  • 一次面接:5社中1社通過
  • 二次面接:通過なし
  • 内定:なし

上記のとおり現時点で内定は得られていません。

選考結果に関する分析

  1. 転職活動初期は現在の職種(設計・開発)と同じ職種の方が書類選考通過率は高いと考え、設計・開発職を中心に書類選考に応募したが、全て不採用。
  2. 履歴書・職務経歴書の書き方が悪いと考え、エージェントに添削を依頼するが、修正不要と言われる。
  3. 応募した会社は大手から中小まで含んでいるが、現在の仕事内容と完全に合致するものではない。
  4. 応募する職種をプロジェクトマネージャー系に変更すると面接に進む確率が上がった。

上記より、大企業勤めの僕が保有しているスキル(または経験)は、設計・開発職における専門的なスキルというよりもプロジェクトマネージャーとして有用なのではないかと考えました。

大企業のエンジニアの仕事

  • 売れるもの、売るための戦略検討
  • スケジュール、コスト管理
  • 社内外の技術折衝

やはり世間的に言うところのプロジェクトマネージャーの仕事が大企業のエンジニアには求められる。

しかし、それ故に大企業のエンジニアは自分で設計できるだけの技術力をもたない。(知識としては知っているが、技量として身についていない)

大企業のエンジニアは転職できないのか?

大企業は新卒社員をプロジェクトマネジャーになるように育成するため、専門スキルは外部から調達する。定常的には関係会社や付き合いのある下請けで間に合うが、新規プロジェクトの発足時や将来的な業務負荷が予想される場合は中途採用を募集する。この時、足りないのは専門知識・スキルを持つ人材であるため、プロマネ的な仕事しかできない大企業のエンジニアは転職市場において価値がないのである。また言うまでもなく中小企業はその業務形態的に下請けになることが多いことから専門スキルが必要となるため、専門スキルを持たない大企業のエンジニアに活躍の場はない。

 

つまりプロジェクトマネージャーは転職できないってこと?

 

そんな訳ないですよね。転職サイトでのプロマネの求人は非常に多くあります。

f:id:rk_mg1050:20210111153429j:plain
プロジェクトマネージャーの求人検索結果

プロジェクトマネジャーは非常に専門的な知識・経験、そして何よりリーダーシップが必要であり、プロジェクトの行く末はプロマネ次第であるほどに、円滑な業務遂行のため必要不可欠な存在です。

先ほど言ったとおり、大企業のエンジニアはプロマネのような能力が求められます。従って、専門的な技術力よりも周りの人間を巻き込んで何らかの問題や課題を解決するための能力を身につけるための研修や指導を受けます。ですが、彼らはプロマネという肩書きは持っていないのです。あくまで設計・開発メンバーの中の一人という位置付けでしかありません。これにより、転職市場において必要とされるプロマネとは経験値に差がつきます。できることは基本的に同じなので、単純に経験が足りないだけですが転職市場において経験は非常に重要視されるため、大企業のエンジニアがプロマネの職種に応募しても合格には至らないのです。

というのが、今までの転職活動を振り返って思うことです。(個人的な主観も含んでいますので全ての大企業に勤めるエンジニアには当てはまらないと思います)

今後の転職活動について

今はコロナの影響もあり、先行き不透明なのでしばらく転職活動は休止しようと思っています。(現職でも大きな変化があり、学べることも増えそうなので)

また、再開後の応募職種はやはりプロマネが有利かなと思っており、転職市場で必要とされる経験を身につけてからの方が有利だと考えています。

NICOLESSで禁煙できた話

みなさんNICOLESSってご存知でしょうか?

2019年の発売以降、既に600万箱以上売れているニコチンレスの加熱式(アイコス用)スティックです。

item.rakuten.co.jp

発売されたのはけっこう前ですが、最近コンビニやドラッグストアで見る機会が多く、試しに使ってみるかと一箱買って以降、普通のアイコススティックは使っていません。(禁煙できてるって言っていいですよね?)

 

禁煙をはじめた理由

実は、妻にはタバコを辞めたと言っており、家では吸わずに会社や一人のときだけこっそり吸っている状態でした。

自分自信いつかは禁煙しないといけないなと考えてはいましたが、仕事や家庭の様々なストレスにより、今は無理だな、という期間がずっと続いていました。

妻に禁煙宣言している一方で禁煙できない状態のまま約1年になろうとしていた2020年末、ドラッグストアでたまたまNICOLESSを見かけます。初めはこんなのあるんだなぐらいの感想でしたが、アイコスで使えるということから興味を持ち、年末ということもあり新年に向けて禁煙してみるかというモチベーションにも助けられ、禁煙の第一歩を踏み出したわけです。 

NICOLESSの吸い心地

当たり前ですが、ニコチンレスなのでタバコを吸った感はないです。残念ながらニコチンが身体を回るあの感じは得られません。

ただ、タバコを吸うという行為・一連の流れは達成できます。なんかタバコ吸いたいなと禁断症状が出たタイミングで、スティックを加熱して煙を吸うという行為を行うことで、タバコを吸った気がする気がするぐらいの満足感は得られます。

禁煙中の気持ちの変化

禁煙1日目

禁煙を経験した人は分かると思いますが、1日目ってあんまりきつくないんですよね。特に半日ぐらいは禁煙のモチベーションの方が勝るので全然辛くない。半日過ぎたぐらいからはタバコのことしか考えられなくなるが、NICOLESSを吸ってごまかせるレベル。

禁煙2日目

なんで禁煙してるのか自問自答しだす。NICOLESSを吸える時は吸って、吸えないときはひたすら飴をなめる。ガム派の人の方が多いかもしれませんが、顎が疲れるので僕は飴派です(←どうでもいい)。

禁煙3日目

自問自答は続くが、ここまで続いた禁煙を止める方がもったいないと考えはじめる。NICOLESSを吸う回数は減るが、吸わないと厳しい。やっぱりこの辺が一番辛い時期ですね。

禁煙4日目

NICOLESSは吸い続けているが、吸った気はしないのでこれって吸う意味なくね?と思いはじめる。が、タバコを吸いたい欲求はあるので吸うしかない。

禁煙サイトではこのぐらいから吸いたい欲は薄れるとか、身体的な改善が始まるとか書いてあるが、これといって変化はない。

禁煙5日目

前日より吸いたい欲が増える。禁断症状でイライラしているのか妻とのケンカが増えてしまい、危うく脱禁煙するところだったが辛うじて耐える。僕の場合、なぜ禁煙してるのかを自問自答し、答えが見出せない場合は吸ってやろうとする甘さが非常に目立ちました。結局、ただ吸いたいんですよね。

禁煙6日目

だんだん禁煙にも慣れてくる。時々吸いたい欲が出るがNICOLESSでしのぐ。ニコチンレスのはずだか、NICOLESSを吸うことでの満足感がだんだん増えてきた気がする。身体の中のニコチンが消えているからなのか、実はニコチン入りなのか分からないが、禁煙はだいぶ楽になってきた。

禁煙7日目

試しにNICOLESSレスをしてみるかと思い半日ほど1本も吸わないでいた。意外と余裕があったが、思い出したように禁断症状が出てくる。だが、NICOLESSがあるので問題ない。禁煙できている。

NICOLESSの効果

NICOLESSを使った禁煙が1週間続きました。相変わらずタバコ欲はありますが、1日目から3日目に感じたほど強烈な禁断症状はなくなったと思います。

この1週間で消費したNICOLESSは1.5箱(30本)です。禁煙前は平均で2日で1箱(1週間で70本)ペースでしたので、40本分の節約ができました。1本約28円なので、40本×28円=1120円、1ヶ月で4480円、1年では約5万円です。スティック自体の値段の差を考慮すれば節約金額はもっと大きくなるため、NICOLESSを使った禁煙の効果は十分あります。

ゆくゆくはNICOLESSレスが目標ですが、NICOLESSにするだけでも十分効果はあるので、しばらくはNICOLESSを続けて禁煙していこうと思います

item.rakuten.co.jp

 

禁煙2週間目

2021年1月29日追記

2週間目に入り、タバコを吸いたい欲が格段に減った気がする。いや、減ったというよりは吸わなくても大丈夫と思えるようになったという方が近いかな。

いずれにしても、禁煙は継続できていますが、NICOLESSレスにはまだ遠い。

NICOLESSを吸う本数は一日に数本ぐらいなので、金銭的な節約効果は大きい。

 

話はそれますが、本ブログをツイッターに投稿したところ、NICOLESS公式さんからリツイートされました!!

NICOLESS公式さんに見られているので、たった1週間で禁煙失敗できないというプレッシャーもあり、なんとか2週間目を乗り越えることができました!

禁煙3週間目

2021年1月29日追記

まさか年末にふと思い立って始めた禁煙がここまで続くとは思いませんでした。

3週間目ともなると禁煙している状態が普通にたります。タバコを吸いたいと思うことを忘れることが多くなり、NICOLESSなしで1日を終える日もありました。平均して1日1本程度NICOLESSを吸うぐらいで、楽に継続できています。

体調の変化としては、明らかに寝起きが良くなったと思います。前は寝ても寝ても眠いし、布団から出ることが苦痛で仕方なかったのですが、禁煙のおかげなのか最近はスッと目覚めることが出来ています。後は、やはり食欲が増しますね。(筋トレしなきゃ汗)

禁煙4週間目

2021年1月29日追記

遂に禁煙1ヶ月を達成しました!

これまで1週間も続かなかった禁煙がこんなに続いたのも、NOCOLESSという補助があったおかげだと思います。NICOLESSを吸わない日もだいぶ増えましたが、仕事の休憩中やふとした気分転換時にどうしても手持ち無沙汰になるので、NICOLESSを吸っています。(タバコ欲はほぼないので、NICOLESSなら吸ってもいいかなと思っています)

身体的な変化は寝起きの改善と食欲増加ぐらいです。今後も続けていけば心肺機能の改善、寿命の増加にも寄与することを願って禁煙を続けていきたいと思います。

禁煙2ヶ月目

2021年3月1日追記

早いもので、もう2ヶ月も禁煙しています。この1ヶ月はNICOLESSも吸っていません。禁煙している状態が当たり前になり、とても楽に継続できています。

しかし、身体は潜在的にニコチンを求めているのでしょう。先日遂にタバコを吸う夢を見ました。また、テレビや映画で喫煙のシーンがあるとめちゃくちゃタバコを吸いたくなります。このレベルの禁断症状はなくならないのかも知れません。

そして何より食欲が止まらないですね笑。そろそろ制限かけないとまずいレベルです。禁煙に加え筋トレもしていこうかと思います。

2020年に聴いた曲トップ10

音楽系のサブスクとしてApple Musicを使っています。こういうサブスクは自分が聴いた・使った履歴が残るところもいいところですよね。

ということで、2020年にApple Musicで聴いた曲トップ10を振り返ってみようと思います。なお、基本音楽はApple Musicでしか聴かないので、このランキング=今年聴いた曲ランキングになります。

 

 

2020年トップ10ソング

早速ですが、Apple Musicに基づくトップ10は次の通りになりました。

f:id:rk_mg1050:20210103204641j:plain

2020年 トップ10

トップ10ソングの紹介

1. アカシア - BUMP OF CHICKEN

9月に配信版が発売されて以来ずっと聴いている曲です。ポケモンとのコラボMVが話題になった疾走感溢れるロックナンバー。MVとの親和性が高すぎてエモさ爆発ですが、曲単体でもバンプらしい前向きさに背中押される素晴らしい一曲です。


【Official】Pokémon Special Music Video 「GOTCHA!」 | BUMP OF CHICKEN - Acacia

2. Gravity - BUMP OF CHICKEN

1位のアカシアと両A面シングルとして発売されたGravityですが、配信ではこちらの方が先でしたね。アニメ版の映画 “思い、思われ、ふり、ふられ”の主題歌にもなっている切ないながらも強さを感じさせる曲。MVは映画とのコラボverの方が好き。


BUMP OF CHICKEN「Gravity」

3. Ms. California - Beach Bunny

Apple musicにオススメされて見つけたバンド。最近洋楽のバンドサウンドって少ないじゃないですか?そんな中でこれこれ!こういうの!って感じで僕の好みを見抜いてくるあたりapple musicは侮れないです。曲的にはアップテンポな失恋ソングというか、割となよなよしてる女の子のことを明るく歌ってます。Beach Bunnyのこのアルバム全体通してこんな感じですが、歌詞を理解しながら聴くと、あーこれいいわーってなります。


Beach Bunny - Ms. California (Official Music Video)

4. 祝祭(feat. 三浦透子)- RADWIMPS

2019年の曲ですね。サブスクの解禁により最近のラッドをちゃんと聴くようになったんですが、この曲はただただボーカルがいい。映画”天気の子”の挿入歌にもなっており、映画に合う曲、曲に合うボーカルという感じで計算しつくされてるのが分かるんだけど、まんまと策略にハマってしまう、そんな曲です。


祝祭 (Movie edit) feat. 三浦透子 RADWIMPS MV

5. ファンタスティック3色パン - 乃木坂46

アイドル系の曲を聴くことは全くなかったんですが、テレビでたまたまこの曲を聴いて、メインで歌っていた3人のパフォーマンスがすごく良くて聴くようになりました。曲のポテンシャルも非常に高いのですが、特にセンターの齋藤飛鳥さんのアイドル力にやられます。 

ファンタスティック3色パン

ファンタスティック3色パン

  • 発売日: 2020/03/18
  • メディア: MP3 ダウンロード
 
6. Colorblind - Beach Bunny

Beach BunnyのHoneymoonから2曲目です。曲調はアップテンポのギターロックなんですよ。でも歌詞がめちゃくちゃ恋してる女の子。あんまり洋楽で歌詞をちゃんと見ることないんですけど、この曲と歌詞のギャップに気づいてからエモさが倍増です。


Beach Bunny - Colorblind (Official Audio)

7. April - Beach Bunny

Beach BunnyのHoneymoonから3曲目です。個人的にはこの曲がこのアルバムの代名詞という感じ。先に紹介した曲は歌詞とのギャップが良いと言いましたが、これは曲調からなよってます。バラードなんだけどバンドサウンド、でも歌詞はめちゃ恋してる女の子。だって”I’ve been trying to call you since April and now it’s october”ですよ。エモい。


Beach Bunny - April (Official Audio)

8. I see - 乃木坂46

3色パンから乃木坂の他の曲にも手を出して、すごくキャッチーかつ元気溢れるこの曲に見事にはまってしまいました。無条件に元気になれる(くれる)アイドルソングらしい一曲です。気になる曲を手軽に聴けるのがサブスクのいいところですよね。


乃木坂46 『I see...』

9. サイハテアイニ - RADWIMPS

ラッドは前向きソングよりも内向きな暗い曲の方が好きなんですが、緊急事態宣言で文字通り引きこもっていたときに良く聞いていて、がむしゃらな頑張り、熱さ、青春に飢えていた僕を(たぶん当時は多くの人を)励ましてくれた一曲。そんなんどうでもいいから行こうぜ!って感じで外に連れて行ってくれそうです。


サイハテアイニ RADWIMPS MV

10. 叫べ - RADWIMPS

これも緊急事態宣言の引きこもり期間に良く聴いて胸に刺さった曲ですね。これからどうなるんだろうという不安をなんとなく感じながらの生活が続いていましたが、未来に続くための今を頑張ろうという前向きな感情をくれました。


叫べ RADWIMPS MV

トップ10を振り返って

意外と2020年の曲が大半を占めていることに驚きました。サブスクのランキングはあんまり変動ないのでつまらないですが、自分のランキングを1年に1回でも振り返るとなかなか面白いです。2021年版もやってみようと思います。

 

英検準1級はToeic何点?

2020年に英検sbctで準1級を取得しました。

ところで、英検準1級はToeicでは何点相当なのか、英検準1級を受けようと決めたときからずっと疑問だったので、合格前後の僕の感覚から英検準1級をToeic換算したいと思います。 

僕の英検準1級受験履歴は次のとおりです。

  • 2019年6月 本試験 一次試験不合格
  • 2020年8月 sbct試験 合格

Toeicの受験履歴は次の記事を参照ください。

www.lack-of-consistency.com

 

まず試験の違いです。

英検準1級

  • リスニング
  • リーディング
  • ライティング
  • スピーキング(二次試験)

合格基準は以下のとおり。

www.eiken.or.jp

Toeic

  • リスニング
  • リーディング

Toeicには“合格”という基準はありません。 

www.iibc-global.org

英検準1級はToeicにないライティングとスピーキング試験があります。自分の考えを英語で述べるというアウトプット型の問題は非常に難易度が高いので、Toeic高得点レベルというのは想像つくかと思います。

ここからは、各問題分野ごとに難易度、Toeic点数換算をしていきます。

リスニング

英検準1級のリスニングはpart1 会話形式、part2 ナレーション形式(新聞記事や論文の内容)、part3 ナレーション形式(スーパーや駅の連絡放送のような実生活で遭遇する内容)で構成されます。

僕の感想ですが、全体的に英文が読まれる速度が速く、また、よりネイティブの会話に近い表現が使われているので難易度は高いです。

準1級に合格したときの僕のToeicレベルは約800点で、Toeicリスニングは8割は取れていましたが、準1級のリスニングは6割程度でした。ですので英検準1級のリスニングをToeicに換算すると800点後半のレベルになると思います。

 

リーディング

英検準1級のリーディングは単語、文法、長文の3分野です。過去問を見てもらうと分かりますが、英検準1級の単語レベルは非常に高いです。Toeicに出てくる単語ももちろん含まれますが、Toeicでは稀に遭遇する単語が英検準1級では普通に出てきます。なので、対策としては何よりもまず単語です。僕はパス単を使っていましたが、これ一冊で十分対応可能と思います。

books.rakuten.co.jp

リーディングに関しては単語以外特に対策せず過去問、本試験とおして8割は取れていたので長文のレベルはそれほど高くないと思います。2019年に受けた英検準1級でも8割取れており、当時のToeicの点数が700点後半だったことから、英検準1級のリーディングはToeicに換算すると700点後半レベルになると思います。

ライティング、スピーキング

これらに関してはToeicにない問題になるので、換算が難しいですが、自分の経験から換算点数を考えてみたいと思います。

上述したとおり2019年に初めて英検準1級を受けたときのToeic点数は700点後半、2020年に合格したときの点数は約800点です。ライティングの対策は過去問のみ、スピーキングの対策はDMM英会話の英検対策コンテンツを利用しました。これら以外の対策はせずに合格できたことから、Toeicが800点以上取れる英語力があれば英検準1級のライティング、スピーキングは十分対応できると思います。

DMMの英検対策コースは本試験と同じ問題構成ですし、誰かに向かって英語を話すという環境に慣れるために有益ですので、スピーキング対策に悩んでいる方は一度使ってみていただきたいです。

 

 以上を踏まえると、英検準1級はToeicに換算すると800点後半レベルになると思います。ただし、英検対策を十分にしたうえで試験に臨めば700点後半からでも合格の可能性は十分あると思います。 

英検は自分の総合的な英語力を確かめるいいツールだと思うので、力試しのつもりでぜひ受けてみて欲しいです。